後払いアプリを利用すれば、手元に現金がないときでも自由に商品を購入することができます。
この記事では後払いアプリについて詳しく解説していきます。
後払いアプリを上手に使いこなして、毎日の生活をもっと豊かに自由を手に入れましょう。
後払いアプリとは?
そもそも後払いアプリとはどんなアプリなのでしょうか?
後払い決済アプリとは、商品やサービスなどを購入した時に支払うべき料金を、後から支払うようにすることができるサービスです。
つまり手元に買い物の必要なお金がなくてもそのままショッピングを楽しむことができ、支払いがスマートフォンのQRコードや番号などで手続きをすることができます。
後払いアプリの代表的なものには次のようなものがあります。
・バンドルカード
・Paidy(ペイディー)
・atone(アトネ)
・メルペイスマート払い(あと払い)
・おサイフくんQUICPay
・Bank Pay
・Kyash(キャッシュ)
最近、これらの決済方法をお店で見たことがある人も多いのではないでしょうか?
後払いアプリのメリットとは?
後払いアプリを利用するメリットについて紹介します。
まず後払いアプリ最大のメリットは、現金が無くても支払いに利用できることです。
後払いでチャージをしておけば、その金額分だけ対応しているお店で自由に買い物ができます。
「使えるお店はそれほどないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、後払いアプリにはPayPayのような大手企業が提供しているものもあるので思ったよりも普及しています。
また後払いアプリを利用すると、支払いを1ヶ月待ってもらうことができます。
つまりチャージをして利用する後払いアプリは必ずチャージ代金を払う必要がありますが、その支払いは1ヶ月後に伸ばすことができるのです。
カードローンは利子が勿体無いから抵抗がある、もうカードローンの利用枠がない場合には頼りになりますね。
また後払いアプリであればクレジットカードが無くても買い物ができるのもメリットです。
クレジットカードの番号やセキュリティーコードを伝える必要がないため、スキミングなどの心配をする必要がありません。
また無職やフリーターなどクレジットカードが作りにくい人でもスムーズです。
後払いアプリのデメリットは?
後払いアプリに限った話ではありませんが、支払いをあと伸ばしにできるようなシステムを利用して買い物をしていると、お金を使い過ぎてしまう可能性があります。
現金を財布から出すことがないので、商品をタダでもらっているような感覚になってしまうのです。
気がついたらとんでもない額を使っていたと言うことがないように注意しましょう。
またこのサービスを利用した場合には、今月の支払い総額を履歴で確認してください。
後払いサービスを利用すれば、手元にお金がない状況でもすぐに決済ができて非常に便利です。
クレジットカードと違って作成までに面倒な手続きもないので、これからもどんどん普及していくことでしょう。